お中元を贈るのは、一年の上半期をお世話になったお礼の気持ちです。
自分より目上の人に贈るのが一般的ですが、旦那さんの両親や友人・知人に贈る場合もあるんですね。
はるの
そう言えば私も以前、「お中元送っておいて」って旦那に言われましたっけ。
「。。。誰に?」といった会話をしたことがありますよ。
お中元は誰に贈るの?
お中元の品を贈る相手は、一般的にはこのような相手に贈ります。
- 会社の上司
- 互いの両親
- 結婚式の主賓として招いた方
- いつもお世話になっている方
- 子どものお稽古ごとの先生
- お礼の気持ちをあらわしたい友人、知人
- 兄弟姉妹、親戚など
お互いの実家にも贈るなんて、知らなかったな。
でも私の実家や親戚関係はそういう儀礼的なことはしなかっただけで、一般的には贈るらしいってことでした。
結局お中元もお歳暮も贈っていませんでしたが、結婚式の主賓の方や会社の上司などには、年賀状をしばらく送っていましたね〜。
そもそもお中元の意味って?
そもそもお中元とは、仏教と道教が融合したイベント。
起源は「道教」の年中行事である「中元」と言われています。
中元の時期は仏教のお盆の時期と重なり、迎え火や送り火をしてご先祖様の供養をする時期でもあります。
そのため、仏教と道教が融和して、ご先祖様の供養にお供えを送る風習ができました。
その後、お供えを贈る風習が変化して、親戚やお世話になった人への感謝の気持ちを込めた贈り物を送る習慣となったのです。
お中元はいつ贈る?
お中元を贈る時期は、地域によって多少異なっています。
一般的には7月上旬から15日ごろまでに贈るのが多いのですが、最近では6月下旬から7月15日ごろまでに贈る事が多いようですよ。
デパートで買って宅配便で送ることが多くなっているので、地域による時期の差はなくなりつつあるようです。
北海道の場合
北海道の場合、もともとは旧盆の時期(7月15日〜8月15日頃)でしたが、7月初旬に贈ってしまう場合も増えています。
8月16日以降はお中元ではなく「残暑見舞い・残暑伺い」として贈りましょう。
東北・関東の場合
東北と関東地方はもともとは7月初旬から7月15日の時期がお中元を送る時期でした。
しかし、短い期間に宅配便の配送が集中してしまうなどの理由もあり、時期が年々早まっているそうです。
デパートなどが売り場を作り始める時期も早くなっているので、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えたそうですよ。
7月15日を過ぎて送る場合は「残暑見舞い・残暑伺い」になります。
北陸の場合
北陸地域は、関東と同じく7月初旬〜7月15日の地域と、旧盆(7月15日〜8月15日頃)の送る地域が混在しているそうです。
ただ、都市部を中心に、関東地域と同じ時期に贈る場合が多いそうなので、注意しておきましょう。
東海・関西・中国・四国の場合
東海・関西・中国・四国の場合は、お中元を贈る時期はだいたい7月15日〜8月15日までに贈るのが一般的です。
ただ、こちらの地域も徐々に関東の影響を受けていて、早まる傾向にあるようです。
遅くとも、8月25日頃までに届くよう贈りましょう。
九州の場合
九州地域へお中元を贈る際には、8月1日〜8月15日までが一般的です。
しかし、九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようですよ。
「残暑見舞い」として贈る場合でも、関西などの地域と同じく8月25日頃までに届くよう贈りましょう。
沖縄の場合
沖縄地域は、他の地域と少し違って、旧暦の7月15日までに贈ることが望ましいです。
旧暦は毎年時期がずれるため、その年の旧暦7月15日を確認して届くようにしましょう。
時期を過ぎてからお中元を贈る場合
8月15日を過ぎてからお中元を送る場合は「残暑見舞い・残暑伺い」として贈りましょう。
8月25日をすぎると遅いイメージになるようですね。9月に入らないように気をつけて贈りましょう。
お中元を贈るのを辞める方法とは
お中元は、お世話になった人へのお礼として贈るものなので、急に今年からすっぱりやめます!というのはどうも気が引けちゃいますね。
お中元をもうそろそろやめたい。。。そう思いつつも急にすっぱり送らなくするのも気が引けて。。。
ダラダラと続けてしまってる人って多いと思うんです。
そんな時は徐々に負担を軽くする方法が一番ですよ!
まず、お中元とお歳暮両方贈っていた場合は、お歳暮だけにしましょう。
次に、お歳暮の金額を少しづつ安くします。
最後に品物を贈るのをやめてご挨拶状を送るようにします。
お付き合いがある方なら、年賀状だけでも送り続けるくらいなら、負担は少ないですよね。
①お中元とお歳暮両方贈っていた場合は、お歳暮だけにする
↓
②お歳暮の金額を少しづつ安くする
↓
最後に品物を贈るのをやめて挨拶状だけにする
はるの
まったくの付き合いがなくなってしまった方なら、喪中はがきをきっかけに年賀状も送らなくなることが多いですね。
付き合いがあってお世話になっている人なら、多少はお礼の気持を表すために、お中元も必要かな?と思います。
今年はこれを贈ろうかと思ってます。
まとめ
お中元を贈る習慣を辞めるには、「徐々にやめる」のが正しい方法でした。
急になかったことに!って言うわけにはいかないですね。
ただ、お付き合いが減ってしまったということになるわけですが。。。
お互いが嫌な気持ちにならないように、礼儀正しいマナーでお付き合いができるようにしたいですね。