我が家はポケモン大好き親子なので、ポケモンセンターでもらったチラシを頼りに、「ミュウツーの城からの脱出」というアトラクションに参加することにしました!
脱出ゲームの内容はネタバレ禁止で、ゲームに使ったものはすべて持ち出し禁止です。
はるの
詳しくは話せないけど、脱出ゲームの感想と、東京会場「東京ミステリーサーカス」へのアクセス情報などをご紹介します。
ミュウツーの城からの脱出ゲームの概要
脱出ゲームは迷路とか誰かに追いかけられるとか、そういうんじゃなくて、紙に出された謎を解き、金庫をあけたり別室で答え合わせをしたりしながら、最後の謎をといて脱出するというもの。
私達の「ミュウツーの城からの脱出」ゲームも、ポケモンと一緒に城から脱出するための問題を解いていきました。
メンバーは1テーブル最大6名。最小3名でスタートするようです。
うちの場合は、ファミリーコースを選んだのが私達2名しかいなかったのか、2名で3人分のポケモンを預かり(ポケモンイラストのカードを首から下げる)ゲームスタートでした。
最終的なトリックに引っかかってあと一歩、自分たちは脱出できたものの相棒ポケモンを逃がすことに失敗しちゃって、もうショック〜〜〜。
60分の時間もあっという間で、司会担当のお兄さんはサトシ風な衣装で元気いっぱいだし楽しかった!
子供がうちだけで、あとは全部大人だったのが印象的でした。ポケモンなのにな〜。午前中の分だと子供連れもいたのかも知れないけど。
大人のグループでも1テーブルに知らない人たちが相席で、協力しあって脱出をはかるのがこのゲームのポイント。
恥ずかしがらずに「いけ!リザードン!かえんほうしゃだ!!」って叫ばないといけません(笑)
脱出ゲームのレベルは2種類
ミュウツー城に限ったことでは無いと思うんですが、この脱出ゲームには難易度別に選べるコースがありました。
- スタンダードコース(大人向け)
- ファミリーコース(子供連れもOK)
ファミリーコースは謎解きの用紙も簡単になってるから、頑張ればクリアできるはず!
どんな様子で脱出ゲームをすすめていくのか、さっぱりわからなかったのもあって不安感がいっぱいでしたが、一度行ってみたら安心できたので、また行ってみたいなと思いました!
部屋の中をぐるぐる歩きまわったり、金庫を開けて次の指令をゲットしたり。
息子も相棒のイーブイぬいぐるみ片手に奔走してました。
脱出ゲームが豊富!東京ミステリーサーカス詳細情報
新宿駅東口を出て、アルタの左側の通りを抜け、ゴジラがいるそばのシネシティ広場を目指しましょう。広場に出たら工事してるビルの向かい側、ビル1Fがエントランスです。
QRチケットを見せたらそのまま脱出ゲームの会場に入れます。
施設名称 | 東京ミステリーサーカス |
---|---|
所在地 | |
休館日 | 不定休 |
営業時間 | 平日:11:30~22:00 土日祝:9:30~22:00 |
最寄り駅 | JR新宿駅東口から徒歩7分 西武新宿駅から徒歩2分 東京メトロ新宿三丁目駅から徒歩10分 東京メトロ東新宿駅から徒歩10分 |
公式サイト | ミュウツーの城からの脱出公式サイト 東京ミステリーサーカス |
チケット購入
ミステリーサーカス内でもチケット購入が可能ですが、前売り券も販売されています。
公式サイトからチケット購入は「株式会社イープラス」。よくわからない会社の会員登録したり、カード決済するのは不安感倍増でしたが(笑)ちゃんとQRコードがメールで届き、入場できました。
当日の窓口でもチケットは入手可能なので、不安な方は新宿歌舞伎町の「ミステリーサーカス」まで行ってみてね。
場所が歌舞伎町ってことで、また不安感倍増ですが(汗)