衣替えの時期になると気になるのが、衣類のしまい方と防虫剤の使い方です。
正しい衣類のしまい方と、正しい防虫剤の置き方をしていないと、大切な洋服が穴だらけ・カビだらけになってしまうかもしれませんよ!?
今回は、NHKのアサイチで紹介されていた方法をもとに、衣装ケースに防虫剤を置く際の正しい置き方、そして正しい衣類のしまい方について、ご紹介していきます。
パパっと読むならここ
衣装ケースに防虫剤を入れる正しい方法とは?
衣装ケースや引き出しの中に防虫剤を入れる際には、メーカーの使用方法をちゃんとチェックすることが大切だったんです。
ですが、ついそのままポイっと引き出しに入れたりしてませんか?
防虫剤の置き方の正しい方法は
服の一番上に置くこと
なんです。
防虫剤のパッケージには、服の上に商品をおいてるイメージ画像が書かれてますよね。
あれ、商品を見せるためじゃなくて、正しい置き方だったんですね。
虫食い穴は、衣服の繊維を食べる虫が繊維を食べてしまうからできるんですが、防虫成分は上から下に流れていくようにできています。
そのため、洋服のスキマにおいたり、隅っこにおいたりしていては、防虫成分はうまく循環してくれません。
洋服を入れたあと、「一番上に適量を置く」これが正しい置き方でした。
服がパンパンだと防虫剤の効果が発揮できない!
衣装ケースが洋服でパンパンなことって、ないですか?
我が家はいつもギュウギュウに押し込んでました。。。これNGなんですって。
衣装ケースにしまう量は、引き出しの8分目までにおさえましょう。
その上に防虫剤を置くんですが、服でパンパンになっていると、空気がうまく循環しないですよね。
服の間に置いても防虫効果が効かないのですから、ギュウギュウの引き出しの中ではダメという理由もわかります。
もう一つ衣装ケースを買うか、もしくは断捨離ですね。こんまりメソッドでもOKです。
衣類を食べる虫がいるかも?衣替えの時にチェックすること
小さなふんみたいな粒があったら、その引き出しには虫がいますよ。。。そのうち穴が空きますよ。。。
衣類を食べる虫って、カシミヤやウールなど動物性の繊維が好きなんですって。
植物性繊維も食べますが、ポリエステルやレーヨンなどの化学繊維は食べません。
そのため、動物性の洋服が持ち合わせていない方には、もしかすると、防虫剤は無縁なのかもしれません。
- 動物性の繊維
・・・絹・羊毛・アルパカ・アンゴラ・カシミヤ・モヘアなど - 植物性の繊維
・・・木綿・麻・レーヨン・キュプラなど - 合成繊維
・・・ポリエステル・ナイロン・アクリルなど
しかし!じつは合成繊維でも穴が空くことがあります。
それは、食品の汚れがついたままで保存してしまうこと。
食品の汚れは虫が食べるので、そのせいで服に穴が空くことがあります。
成虫は飛んで入ってくることも。服を干す時に注意すること
服を食べる虫って、まあ種類があるのですが、白い繊維が好きらしいです。
画像はキモいからのせませんが、代表格のカツオブシムシは明るい場所に寄ってくるらしいので、白い服にくっついて卵を産み付けたりするんですって。
成虫は見つけたら払いのけられるけど、卵は気が付かないですよね。
ブラシがけしたり、衣類を取り込む際にパンパンと叩いたり、はたくだけでも卵はおちるので、洗濯物を取り込む時は、良く叩いたりはたいたりして取り込みましょう。
洗濯物を取り込む時は、良く叩いたりはたくこと!
これを注意することが大切です。
衣類収納の正しいしまい方って?虫やカビの原因になるかも!
チェストなど引き出しの一番下は湿気が溜まりやすいんです。
なので、タンスなど引き出しの一番下に着ない服をしまうのは避けましょう。
あまり着ない服は上の段にしまうのがベストなんですよ。
引き出しの一番下は、良く着るものをしまいます。下着とかは毎日使うので、引き出しも毎日開け締めしますよね。
毎日開け締めするような衣類をしまっておけば、引き出しの中が湿気でカビだらけにならなくてすみますよ。
また、クリーニングにだした時のビニールははずしてからしまいましょう。
クリーニングの溶剤の匂いが残ったり、湿気がたまってしまいます。
ビニールからだして、乾燥させてから収納するようにしてください。
コートなどのビニールもはずしましょうね。コート収納用のカバーは別に準備して利用するといいですよ。
クリーニング店のハンガーも、肩が落ちて跡が残ったりと型崩れになりがちなので、コート用の太いハンガーに変えましょう。
ちょっとだけ手を加えておけば、来年またきれいな状態で着られます。
まとめ
もうすぐ衣替えしないといけない季節ですね。
今までの収納方法を見直して、新しい季節もキレイな状態の衣類で過ごしませんか?
- 引き出しの8分目までにする
- 引き出しの一番下はよく使う服をしまう
- クリーニングのビニールは取る
引き出しタイプの収納は、ウォークインクローゼットでも動かしやすいアイリスオーヤマのチェストがおしゃれで気に入ってます。
ナチュラルカラーの天板が好きで、息子と私で1つずつ。
もちろん、一番下には下着を収納しています(*^^*)