そろそろランドセルを購入する時期ですよね。
今年幼稚園・保育園の年長さんをお持ちの親御さんは、
- ランドセルをどこで買おう?
- どんなランドセルを買ってあげたら良いの?
と話題にする機会が多くなっています。
そこで、我が家のランドセル購入の話をご紹介したいと思います。
パパっと読むならここ
ランドセル購入活動=ラン活は3箇所目で決定!
我が家のランドセル購入活動=ラン活。
夏休みがおわるともう在庫切れになる!と言われて、6月ころから開始しました。
最初はイオンのランドセル売り場で、あれこれ背負わせて写真を取り、子どもの気分を盛り上げるところからスタートしました。
天使の羽、ララちゃん、男の子向けのプーマとかアディダスとか。
イオンのランドセル売り場で展示されているランドセルを背負い、鏡を見て何色がいい?とか言いながら写メをとりまくり。
カタログをながめつつ、特に子供の気持ちを盛り上げることからはじめました。
子ども的には「レインボーのランドセル」が希望とのこと。
そんな色はないのだよ。。。サンタクロースに頼んでも無理なのだよ、息子(´;ω;`)
2件目は埼玉県の小さなランドセル専門店「GALSON(ガルソン)」さんへ。
その時の様子はこちら。

神田屋鞄 メーカーの直営店「神田屋ランドセル館」でシミュレーションした!
実質3件目に訪れたのが、越谷レイクタウン駅の駅前にある神田屋鞄のランドセル専門館。
「神田屋鞄製作所」さんのランドセル館でした。
〒343-0828
埼玉県越谷市レイクタウン8-6-1
Brillia越谷レイクタウン1F
TEL.048-985-2741
こちらは越谷レイクタウン駅から改札を出てすぐそこ。
越谷レイクタウンの駐車場に車を止め、歩いても行けるし、近所の公園などにいくついでにも寄れちゃいます。
神田屋鞄のランドセルの特徴
神田屋鞄のランドセルは、上部に取っ手があるんです。
これって珍しいんですかね。ガルソンさんにはなかったかも。
金具であとから取り付けるタイプで、ここを持ち上げたり、フックに掛けたりしています。
このフックですが、とても便利です。お片付けにもできるし。
金額は早割がありますので、注文する時期によって安く買うことが可能です。
我が家は7月中に申し込みしたので、62,800円でした。
しかし、キラキラのビジューをつけたりステッチを高いのにしたりすると、どんどんアップします。
我が家のデザインでは、横の補強にえらんだ「タフガード」がプラス3,000円のものでした。
その他の特徴としては、多少重たいですかね。
カルスポ天使の羽とか、軽さを売りにしているランドセルと比較してしまうと、めちゃ重いです。
お子さんが体の小さい女の子だったりすると軽いほうがぜったいおすすめなので、ランドセルは軽さを求めてる人の場合、神田屋鞄はやめたほうが無難かも。
我が家は人工革ですが、それでも軽さでは天使の羽とかのほうが圧倒的に軽いです。
はやりのセミオーダーは可能?
神田屋鞄のランドセルは、店舗や出張販売会などに直接出向き、革素材から縁取りのステッチ・糸の色、背当てのデザイン、内張りなどなど、自分でセミオーダーしたランドセルを購入することができます。
既製品「カルちゃんランドセル」というのもありましたので、できているシリーズを選ぶこともできますよ。
神田屋鞄さんもネットでオーダーシミュレーションができるので、事前に雰囲気を決めておいてから、店舗で直接触ったり重さを確認したり出来ます。
我が家の場合は、事前にiPadで子ども自身に決めさせてみた結果、ブラック地に金色の縁取り、中敷きは紺色の星柄、前や脇のステッチはこんな感じ〜みたいなのが出来上がりました。
それをもとに訪問。
直接見るとあれもこれも〜と背負わせてみたくなるのが親心w
こどもはすぐに飽きて遊んでいましたが、朝一番の時間に行ったせいもあって店内は余裕があり、ゆっくりと見て回ることができました。
店内にもパソコンが有り、そこでもシミュレーションすることが可能でしたよ。
神田屋鞄ランドセル館越谷レイクタウン館の見学予約について
店舗への見学予約は不要です。
あと、出張展示会もあちこちでされてますので、近くに直営店舗がないときでも、調べて行って見ていただければと思います。
神田屋鞄ランドセル館のある越谷レイクタウン駅とは
越谷レイクタウン駅は、JR武蔵野線の駅です。
越谷レイクタウンと駅周辺は今も住宅開発がさかんな埼玉の駅ですよ。
そしてイオンレイクタウンは広い売り場面積が日本一のショッピングモール。
全店舗見て回るのは不可能と言ってもいいです。
イオンシネマで映画も見られるし、フードコートもアウトレットもある。
子供用の大きな室内砂場があるあそびパークプラスなんていうステキスポットもある♪
駅直結なうえ、駅も店舗内もエスカレーターとエレベーターがあるので、ベビカーでもらくらく行けちゃうんですよね。
我が家もわたしと子供二人だけで、ベビーカーで遊びに行きました。
お出かけがてら、ラン活というのもありですよね!
神田屋鞄のランドセル選びのまとめ
「神田屋鞄製作所」さんのランドセル館はあちこちにあるうえ、出張展示会も行われているので、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
私が訪問したのは、越谷レイクタウン駅の駅前にあるランドセル専門店舗でした。
店舗でもできるオーダーシュミレーションですが、事前に家で選ぶパーツを決めておくと、実際に訪問したときにもスムーズにすみます。
店員さんとあれこれ相談して決めてもいいし、実際に手にしてみて確認するのも大切ですよね。
注文シートに選択したアイテムをチェックしていって、お会計する流れですよ!
我が家のラン活は2ヶ月くらいでおしまいでした。
他のママさんたちの例ですと、型落ちのランドセルを安く購入したかたも。たしか6月までには買ってたかな。
今はラン活、スタートが早いですよね。
これから探すってかたも、焦らず頑張ってください!
親が勝手に決めた!とあとから言われると悲しいので、子どもの意見にまかせたってママが多かったです。
大きくなってから恥ずかしくてもしらないよ?と言い聞かせるそうです。
そして男子のランドセルは、悲しいくらい汚れますけどね(泣)
最初の1年は交通安全カバーをかけてるのでキレイですが、この先どうなっちゃうか不安です(^_^;)
今はランドセルカバーなるものもあり、柄が気に入らなくなったらカバーで隠しちゃえばいいらしいので、あんまり気にしなくても良いかもしれないですよ♪
神田屋鞄 ランドセルカバーは楽天でゲット!
うちで利用してるランドセルカバーはこれです。
縁取りを金色にしたのがお気に入りなので、全部見せたいじゃないですか。
でも全部透明なランドセルカバーはあまりないんですよね。
こちらのカバーはかなりしっかりとした作りで縁取りまでキレイに透明に見え、ランドセルにもぴったりフィット。
SサイズからLサイズまでのバリエーションがありましたが、
神田屋鞄製作所のランドセルを使う我が家はMサイズでピッタリでしたよ!